- Home
- ニュースと呼びかけ, 市民運動, 連帯経済
- 「ソウル宣言の会」東京報告会のお知らせ GSEF2016モントリオール大会よりの帰国報告
「ソウル宣言の会」東京報告会のお知らせ GSEF2016モントリオール大会よりの帰国報告
「ソウル宣言の会」東京報告会のお知らせ
「GSEF2016モントリオール大会」から見えた「社会的連帯経済」の到達点と今後
(チラシ:裏・表、画像クリックで拡大)
⇒チラシダウンロード(PDF)
■日時:2017年1月15日(日)午後1時半~5時(開場1時)
■会場:明治大学駿河キャンパス:グローバルフロント2階4021教室
(⇒アクセス地図・キャンパスマップ)
■共催:ソウル宣言の会/明治大学日欧社会的企業比較研究センター
■プログラム
- 開会及び主催者挨拶
・明治大学日欧社会的企業比較研究センター代表
中川 雄一郎 明治大学政経学部教授 - 報告
(1)2013年の「ソウル宣言」から2016年の「モントリオール宣言へ」
ソウル宣言の会代表 若森 資朗
(2)GSEF2016モントリオール国際会議参加報告
大会参加団団長・明治大学副学長・元日本協同組合学会会長 栁澤 敏勝 氏 - パネルディスカッション:モントリオール大会の成果とは?
司会 ソウル宣言の会 牧 梶郎
パネリスト モントリオール大会参加者
・高井 康裕 さん(中小企業組合総合研究所 理事長)
・松田 舞 さん(アジェンデ21)
・瀬戸 大作 さん(パルシステム生活協同組合連合会・地域支援本部担当部長)
・上野 しのぶ さん(生活クラブ山梨 理事長)
・松村 和則 さん(筑波大学 名誉教授)
・鈴木 岳 さん(生協総合研究所研究員) - 2018年の開催地、ビルバオ市、モンドラゴン市の紹介
・明治大学 特認教授
マット・ノイズ氏

ーーー
■次回「GSEF2018ビルバオ(スペイン・バスク地方)大会に向けて、日本での
「社会的連帯経済」の理解と取り組みを広げよう。とりわけ自治体に対して!
62カ国330の自治体(うち33の自治体が首長ないし準ずる人が参加)、9つの国連機関を含めた団体、個人1500名以上の人々が参加して、大会の最後に「モントリオール宣言」が採択された。「ソウル宣言の会」では、栁澤敏勝明治大学副学長を団長に、現地合流4名を含む32名で参加した。
モントリオール大会の中心テーマは「地方自治体とSSE(Social and Solidarity Economy=社会的連帯経済)」であった。残念ながら日本からの自治体関係者、協同組合、社会的企業関係の組織だった参加はなく非常に残念であった。しかし「社会的連帯経済」は世界的な規模で動いていることを参加者で実感した。
「GSEF2016ビルバオ大会」に向け、とりわけ地方自治体への働きかけは重要な課題となり、私たちの活動もこの点に注がれていくことになる。そのことをこの集会で多くの仲間と共有していきたい。
■ソウル市 → モントリオール市 → ビルバオ市
「GSEF2018」は、カナダ・ケベック州と同じように、いやそれ以上に「社会的連帯経済」の歴史と実績を誇るスペイン・バクス州ビルバオ市、そしてモンドラゴン市で開催!!「モントリオール宣言」は、「ソウル宣言」を継承しつつ国連「2030アジェンダ」や、ハビタットⅢ「ニュー・アーバン・アジェンダ(新都市アジェンダ)」などとのより幅広い連携を意識したものとなった。それに加えて「モンブラン会議」や「RIPESS 」の参加と、相互加盟(この2団体はビルバオ市と共に運営委員に加わった)により、より多様な問題意識との連帯の始まりでもあった。
それは社会全体の変革のための、(1)社会的セクターとしての可能性の追求と役割増大への自覚。(2)市民参画による「社会的連帯経済」の、新しい社会システム、すなわち公共セクター、民間セクターをも巻き込んだ、新しい社会変革のトータルシステムへの可能性への挑戦でもある。それは自然との調和、共生を意識したシステムである。
効率と競争による経済成長をこのまま続けると、人は蝕まれ、環境が破壊され、資源の枯渇を招き、地球を破滅させることに多くの人達が気付きはじめている。私たちは破滅する前に動きを加速する。日本は遅れていると嘆いている時間はない。先進事例に学び、日本での「社会的連帯経済」の定着と発展を期していきたい。その成果を持って、「GSEF2018ビルバオ大会」に多くの仲間と参加していきたい。今回の報告会は、その第一歩としていきたい。
2016年フォーラム参加の公的機関 2016年フォーラム参加の民間団体
・ケベック州(カナダ) ・シャンティエ社会的連帯経済(カナダ)
・モントリオール市(カナダ) ・ソウル社会的経済(韓国)
・ソウル市(韓国) ・ソウル宣言の会(日本)
・バンドン市(インドネシア) ・社会的企業ネットワーク(フィリピン)
・マニラ市(フィリピン) ・ローカリティ(英国)
・バスク州(スペイン) ・モンブラン会議(国際ネットワーク)
・ビルバオ市(スペイン) ・リペス(大陸間社会的経済ネット)
・バマコ地区(ペルー) ・社会的連帯連合(コロンビア)
・リバプール市(英国) ※他、330の市町村の民間団体
・ニューヨーク市(米国)
※他、62カ国200自治体など