5月25日(土)、2月の沖縄県民投票以来最初の全国的集会が全国で開催され、全国32都道府県38カ所で辺野古基地建設に反対する集会が行われた。
東京では30度を超える炎天下、関東一円から参加した5000人により国会正門前、議員会館前など国会を包囲する形で集会が行われた。
壁を倒して橋にしよう 作家・落合恵子さん
参加者による抗議のコールの後、「止めよう辺野古埋め立て・国会包囲実行委員会」の野平晋作さんが主催者を代表してあいさつを行なった。
野平さんは岩屋毅防衛大臣が2月の記者会見で「沖縄には沖縄の民主主義があり、しかし国には国の民主主義がある。それぞれに、民意に対して責任を負っている」と述べ事をあげ、「これは沖縄の民意を無視しても本土の人は怒らないだろうと私たちは見くびられている。日本全国の民意を日本政府に示していこう」と述べた。
作家の落合恵子さんは「私たちの暮らしのどこに希望があるんでしょうか」と訴え、これまでの数々の米兵による犯罪行為を糾弾した。また尊敬する黒人女性活動家アンジェラ・デーヴィスの「目の前に立ちはだかる壁も倒せば橋になる」ということばを挙げ、私たちは橋をかける仕事をしているのだと訴えた。
沖縄の道は沖縄が切り拓く ヘリ基地反対協・安次冨宏さん
沖縄・ヘリ基地反対協議会共同代表の安次冨浩さんも岩屋防衛相のことばを引用し「沖縄の道は私たちが切り拓く。霞が関の住民に沖縄の未来は委ねないこれは紛れもない沖縄の民意。私たちは勝つ事を決して諦めない」と語るとともに、防衛省を防災省へ改編し自衛官を災害救助隊にせよと訴えた。
玉城デニー沖縄県知事からのメッセージが紹介された。
立憲民主党石橋通宏参議院議員、自由党から合流した国民民主党森ゆう子参議院議員、日本共産党小池晃参議院議員、社民党福島瑞穂参議院議員らが発言。続いて内山さと子武蔵野市議会議員は沖縄の民意の尊重を求める決議を武蔵野市議会で採択した事を報告した。
総がかり行動実行委員会の藤本泰成さんは、文化人からの公開ヒアリングを報告し、辺野古基地建設にかかる費用が当初予算の8倍にも膨らむ見通し、オスプレイ飛行訓練の日米合意を無視したデタラメな実態などを指摘した。
全国総行動統一アピールが採択され、憲法こわすな実行委員会高田健さんより閉会あいさつが行われた。
川口真由美さんの演奏の後、第二部で包囲行動に移り、国会正門前横断歩道が占拠された。