コロナ下、社会の底辺から飢えが広がっている/大野和興
食と農<キャンペーン新シリーズ>

「コメと野菜でつながろう!」と
取り組んで見えてきたもの

コロナで世界規模の食糧不安が起こると心配されている。確かに一部の国で輸出取りやめの動きがあったり、国連の農業食料機関(FAO)が警告を発したりという動きはあるものの、物流は途絶えておらずスーパーは食料品であふれている。その一方で日本社会の底辺では食べられない人が増大しているという現実がある。食料がないのではなく「金がない」からだ。
そんな中でいま、各地の農民が自分たちが作ったものを困窮する人たちに送ろうというプロジェクト「コメと野菜でつながろう」を立ち上げた(「呼びかけ」:別掲)。このプロジェクトを進める中で見えてきた日本の食の現状を紹介する。
底辺層をコロナが直撃する中で
動きはじめた百姓と市民の連携
五月初め、田植えは各地で最盛期を迎えていた。
上越の若手コメ作り百姓天明伸浩さんから電話があった。
田んぼで忙しい時期に入り、田植えの準備を始めたがなんとなく居心地が悪い、という。
「こうしている間にもコメが食えない人が出ている。何のためにコメを作っているのか。ささやかでもコメを届けたい。百姓仲間はみんなそう思っている」。
「やろうか」ということになり、日ごろ親戚づきあいをしている各地の百姓グループや市民グループに声をかけ、「コメと野菜でつながる百姓と市民の会」を急きょ作った。
モノは百姓が、送料は町人が出すことにした。
会の中軸を担っているのは置賜百姓交流会と上越有機農業研究会。
40年来の仲間だ。彼らは2日間で2トンの米を集めた。
いま各地の農民から「自分も仲間に」という問い合わせが来ている。
併行して、野宿労働者や日雇い労働者、職を失った人、シングルマザー、高齢者といった方々と活動している「新型コロナ災害緊急アクション」の仲間と連絡をとり、受け入れ先を決めた。
ちいさなグループなので送り先は三つに絞った。
シングルマザーや失業者など困っている人にコメ5キロの緊急支援を始めた「一般社団法人あじいる」。
野宿・日雇労働者の労働組合でほかの団体が炊き出しから撤退する中で、このままではコロナに感染する前に飢え死にしてしまうと弁当を作り配布している山谷日雇労組。
野宿者一人一人と細やかに触れ合い、生活と心の支援をしている「きょうと夜まわりの会」だ。
5月中旬、それぞれのグループに毎週コメ40キロを送ることから始めた。
始めてまもなく、緊急アクションの事務局長瀬戸大作さんから、移住連(移住労働者と連帯する全国ネットワーク)から仕事と居場所を追われた外国人労働者と家族が深刻な状況にあり、コメを送れないかという要請が入り、第一弾として急きょ140キロを送った。
もはや貧困、この国の現実
今この国で何が起こっているのか。
日雇・野宿労働者の仕事づくりで始まった企業組合あうんの協力団体で、食と健康にかかわる活動をしている「あじいる」には、いくつものメールが寄せられている。
あるシングルマザーは子どもに食べさせるため自分は1日1食で過ごしている、という実情を寄せている。
山谷日雇労組の山崎委員長からは「山谷の労働者にとって、今回のコロナは、働くこと、食べること」、一日一日を行きぬくことが非常に困難になっています」という便りをいただいた。
山谷ではいくつものグループが炊き出しをしていたが、人が集まることを避け、どこも休止している。
その中で日雇労組は炊き出しに代わり弁当を作り配っている。
「きょうと夜まわりの会」はおにぎりを作り、配りながらくらしと心のケアをしている。
職を追われた外国人労働者は家族や少人数の仲間に分かれてひっそりと過ごしているが、手持ちのお金がつき、食べられない日も多いという。
いま、社会に底辺から飢えが広がっている。
これが、コロナが暴いたこの国の現実である。
農と食の問題をグローバリゼーションから説き起こす大所高所の議論もいいが、いま進行している社会の現実を直視し、社会そのものを具体的に組み立て直すことからはじめたい。
◇大野和興
1940年生まれ、ジャーナリスト(農業・食料問題)。現在、ジャーナリスト活動のかたわら、アジア農民交流センター・脱WTO/FTA草の根キャンペーン世話人、国際協力NGO・日本国際ボランティアセンター理事。日本とアジアの村歩きを通して、現場での農民との共同作業と発信をこころがけている。(大野和興さんの本)