- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2014年
-
鶴彬に学び、この時代を撃つ/乱鬼龍(川柳作家)
鶴彬に学び、この時代を撃つ 乱鬼龍(川柳家、東京鶴彬顕彰会) 最近の急速な右傾化、反動化の流れは、誰の眼にも常軌を逸しているほどと映ると思うが、そうした時代の中で、戦前、反戦川柳を発表しつづけ、それゆえに治安維… -
警察は9・29国会抗議行動に対する市民への不当な干渉と妨害をやめよ
石破による「デモはテロ」発言を受けた警察当局は、市民の意思表示として行われてきた国会、官邸前での抗議行動を禁止または制限を加えようとしている。9月29日の国会行動に対しても、従来から行われてきた開会日の抗議行動に対し「天皇警備」を口実としてこれを禁止しようというのだ。護憲をとなえる者は市民社会のあらゆる行事から排除しようとする、戦前のような監視社会復活の動きも進んでいる。このような安倍政権の動きに抗し、9・29国会包囲行動実行委から抗議声明が出された。以下転載する。【コモンズ電子版】
-
持論・時論】安倍改造内閣:女性戦略と「地方創生」/大内秀明(東北大学名誉教授)
新内閣の顔触れには、いろいろ評価が分かれていますが、女性の活躍を進めるため過去最多に並ぶ5人の女性大臣を起用しました。それが効果を発揮したようで、低下していた内閣支持率が急上昇しました。しかし、女性大臣のポストを増やせば、何でもかんでもうまくいくわけではない、安易な利用主義の「女性戦略」には疑問です。女性の差別をなくし、男女共同参画型社会の創造には、むろん賛成です。しかし、とくに最近、女性労働力の利用が急に騒がれだした。会社でも、役所でも、管理職を始め、女性労働力の利用で人手不足を少しでも解消しようとしています。とくに人手不足の深刻な建設現場では、鉄筋工、型枠工、塗装工の技能者まで含め女性を5年間に倍増させる行動計画を立てる。そうした風潮の旗振りに女性大臣のポストを増やす、そんな感じが強いように感じます。
-
上原公子さん 国立景観訴訟に勝訴!判決に喜びの拍手わく
「主文、原告国立市の請求を棄却する」。東京地裁増田稔裁判長が判決文を読み上げた瞬間、傍聴席から大きな歓声と拍手が一斉に湧き起こり、法廷内は喜びであふれた。裁判長はしばらく制止せず、笑顔で見守っていた。完全勝利だ!住民の自治が認められた瞬間だった。JR国立駅から一ツ橋大学前を通って南に延びる大学通りはサクラとイチョウの並木が連なる美しい景観を形作っており、学園都市・国立市のシンボルとして市民に親しまれてきた。ところが1989年に高さ規制が撤廃された時ここに高層建築の計画が次々と持ち上がったため、景観を守ろうと市民が起ち上がった。運動はたちまち拡がり、99年、共に運動を担ってきた上原公子さんが市長に当選。建築物の高さを20m以下に制限する景観条例も、地権者の82%もの同意を5日間で集め、7万人の署名を集めて実現した。
-
私は私らしく、あなたはあなたらしく生きるために(下) ─自民党憲法草案批判(上原公子)
本来の公共の福祉とは、「個人の自由と権利を大事にしようとすると必ず、一人一人思いが違うから個人と個人の権利がぶつかり合うので、そのときに議論して、みんながいいよねってなるのが公共の福祉」というものです。それが民主主義社会ということなのです。自民党憲法草案ではどういうふうに変わったのか。「常に公共の福祉のために責任を負う」が「自由及び権利については責任及び義務が伴うことを自覚し、常に公益及び公(おおやけ)の秩序に反してはならない」と変わりました。公共の福祉とは、みんなが幸せになるために議論して考えることですが、それが「公益」に反してはならないと変わっています。公益とは国益のことで、公が権力者に変わっているのです。
-
ストップ川内原発再稼働!鹿児島に7500人
政府によって進められようとしている川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働を阻止するため、9月28日、鹿児島市内の天文館公園で「ストップ川内原発再稼動!全国集会」が県内93団体から構成される「ストップ再稼働3・11鹿児島… -
原発ゼロをめざす城陽の会 政府暴走に関西市民が動く
原発~労働環境破壊 政府暴走に関西市民が動く 原発0をめざす市民の会 危険極まりない、関西電力大飯原発再稼働を許さない市民行動が地元関西で広まっている。9月13日、原発ゼロをめざす城陽の会(竹本修三代表)では、… -
9・11テントひろば3周年・再稼働阻止大行動
経産省横の空き地に原発抗議のテントが建てられてから3年目となる9月11日、「9・11脱原発テントひろば3周年・再稼働阻止大行動」が行われた。会場となるテント周辺には4時の開始時間よりも前から多くの人でごったがえしていた。福島や鹿児島など、原発を抱える遠くからも続々と集まっていた。
-
9・23 さよなら原発大集会に全国から1万6000人
9月23日、秋晴れの亀戸中央公園に全国から1万6000人が集まり「川内原発再稼働するな!フクシマを忘れない!9・23さようなら原発全国大集会」が開催された。午後1時、メイン集会が開催され、女優の木内みどりさんの司会で最初に主催者を代表して鎌田慧さんがあいさつした。鎌田さんは、かつて田中正造が帝国議会で述べた「亡国を知らざればこれ即ち亡国」を例にあげて原発再稼動を進める安倍政権を「亡国内閣」と指摘し、吉田所長の調書を巡る朝日新聞の報道に対してバッシングを行う保守派の原発ペテンを許さず未来を守ろうと訴えた。
-
モートン・ハルペリン氏来日 沖縄返還当事者が見る今
アメリカ人にとっては沖縄戦によって多大な犠牲を払って獲得した島だという意識がある。60年代に海軍の将校が私に『沖縄には米軍基地はない』と言った。『沖縄自体が米軍基地なんだ』。つまり100万人の沖縄の人々は基地の中に生活しているも同然ということだ。そして文字通り米軍は沖縄の人々をそのように扱っている。自国の利益を無視しても対米同盟を優先するのは間違っている。今、その結果が現在の沖縄に現れている