- Home
- 2017年 8月
アーカイブ:2017年 8月
-
編集室から(109)
■編集後記 ●6月の沖縄。今年もその戦没者追悼式で性懲りもなく白々しいこの国の宰相の追悼の辞があった。その時会場から出た人々の怒りの声と響きが、木霊のように風のように渦を巻きこの7月東京秋葉原で大音声となって右翼カルト… -
コモンズ川柳(二〇一七年葉月)/乱鬼龍(川柳作家)
・前時不忘あらためて問う盧溝橋 ・都民ファースト賞味期限はすぐに切れ ・共謀罪討てと共謀せにゃならぬ ・沖縄をまた捨て石にしてならぬ ・新たなる決意と覚悟敗戦忌 (『コモンズ』109号の… -
種は誰のものか 種子法廃止で思う「種と百姓の物語」(上)
主要農作物種子法(種子法)という法律が先の通常国会でいきなり廃止された。種子法というのは、コメ、ムギ、大豆といった基本食料となる種子を公的に管理し、“国民”の食料確保を支えようという法律。この法律があることで民間資本の… -
近畿生コン労使懇 労使の共同で業況に明るさ
6月23日大阪市西区川口の「学働館・関生」で開催された「近畿地区生コン関連団体労使懇談会」は今回が第28回。2013年以降、近畿の生コン関連団体労使が共通の産業課題を共に認識し最新の情勢認識を共有する場として定期的… -
映画『九条への生還』大阪門真でNYロケ壮行カンパ贈呈会
映画「九条への生還」NYロケ応援募金 市民の支援で活かす9条の精神 7/28門真市で壮行会 戦後憲法9条成立に挺身した総理大臣として知られる幣原(シデハラ)喜重郎出身の地である大阪府門真市で、同市在住の映画監… -
労働学校アソシエ・特別シンポの呼びかけ
連続講座「労働運動の歴史に学ぶ」開催に際し 木下武男・熊沢誠 両氏労働社会学・経済学の両権威熱き思いを語る 8/26土 学働館関生にて 大阪労働学校アソシエ(本山美彦学長)では、10月から始まる本年第2… -
6・15東京「業種別職種別ユニオン運動」研究会が発足ー関生型運動プログラム始動
関生型労働運動再生のプログラムが、いよいよ始まる【報告】仲村 実(労働プロジェクト) 『50年史』出版記念シンポから1年 昨2016年2月東京で開催された『関生支部労働運動50年』出版記念シンポを契機に、5月か… -
映評】『夜明けの祈り』/笠原眞弓
映像の限りなく美しい映画なのに、観ていると何か得体のしれないドロっとしたものに飲み込まれていく気がしていた。こちらが毅然としていなければ、飲みこまれてしまう。戦争っていつでもそうだ。複合差別の中に放り出されるのは、いつも女性なのだ。
-
国際短信】安部政権・東南アジアへ武器輸出に動く 他2件
■日本防衛省、東南アジア国防当局と装備輸出を摸索 ロイター発:日本防衛省は15日東南アジア諸国への装備輸出を進めるため、各国の国防当局者を集め会議を開いた。 日本は装備輸出を通じ、中国が影響力を強める南シナ海沿岸… -
英総選挙・メイの賭けが裏目に-緊縮財政政策にNO
与党過半数割れで宙ぶらりん議会に 欧州連合(EU)からの早急な離脱交渉(ハードブレグジット)をにらみ、前倒し解散総選挙に踏み切ったメイ首相の賭けが裏目に出て、彼女の首相の座も危うくなりかけている。6月の英総選…