- Home
- 2017年 9月
アーカイブ:2017年 9月
-
編集部から(110)
■編集後記 大事な仲間がまたひとり亡くなった。松平耕一君は重度の大腸ガンだったが、集会などでよく見かけた。ジグザグ会でも一緒だった。 思えば今年は知人や仲間の訃報をやたらに聞く年だ。1月に我らが大先輩で、コモ… -
コモンズ川柳(二〇一七年長月)/乱鬼龍(川柳作家)
ファーストの百合もそろそろ枯れはじめ 放射能A1すらも手におえず 徴用の二字の重さを知ってるか 歴史消しまた戦争をやる気なり この国の壊れ亡びるまで続く (「コモンズ」110号の目次に戻る)… -
映評『アトミック・カフェ』-黒いジョーク今も
1982年米国:J・ローダー監督作品 原爆なんて怖くない…黒いジョーク、今も 第2次大戦後の米ソ冷戦時。両国の原水爆競争が激しかった時代。米国政府は国民を安心させるために原爆PR用フィルムを数多く製作した。 … -
種は誰のものか「種と百姓の物語」種子法廃止に思う(下)
(→先月号からの続き) 秩父郡横瀬町の百姓、八木原章雄さんの話を聞いた。 幻の大豆 借金なし物語 私がこの大豆に出会ったのは20年前です。甘みがあっておいしく、その上病気に強くて収量も多いということで、秩父から上… -
石田結貴著『スマホ廃人』が伝えるその実態/大野和興
スマホの世帯普及率がガラケーを上回ったのは2015年度。つい2年前にすぎない。そして今、電車に乗ると、10人中少なくとも8人はうつむいてスマホをいじっている。繰り返すが、ほんの2年。この何でも出来る掌のパソコンとどう付… -
案内】シンポジウム:イタリアの連帯思想とその実践 社会的連帯経済のネットワーク形成に向けて-ジャンフランコ・マルゾッキ氏来日講演
シンポジウム「イタリアの連帯思想とその実践 -社会的連帯経済のネットワーク形成に向けて」 講演者 ジャンフランコ・マルゾッキ氏 大阪:10月28日(土) 東京:10月31日(火) ◆大阪シンポジウ… -
社会的連帯経済の実践に学ぶ 山形県置賜地域から菅野芳秀さんを招いて
関西地方の労使双方の有志によって「社会的連帯経済の実践に学ぶ-6.30シンポジウム-」が、大阪市東淀川区の協同会館アソシエで開催された(主催:同実行委)。シンポではまず山形県の置賜地方から、市民主導の循環型町づくり… -
国際短信】最貧国のスラム拡大/人口の1%が全世界の富の半分を独占
国際援助団体「オックスファム」が2014年に公表した報告書によれば、多くの国で経済格差が拡大しており、世界の富の半分を最も豊かな1%の人々が独占し、99%の人々には残りの半分しか配分されていない。1%の人々の財産は世界の貧しい50%の財産の65倍になる
-
「グローバリゼーションのエレファントカーブ」の意味するもの(上)/佐藤隆 ミラノヴィッチ著「大不平等」を読む
昨今注目されているグローバリゼーションのエレファントカーブとは、ブランコ・ミラノヴィッチ氏がその著書「大不平等」において描いた象の鼻のような形状の曲線である。横軸を世界所得分布、縦軸は1988年以降の20年間にそれぞれの所得階層で何%所得が増えたかをプロットしたもの
-
講演】東アジアの平和を!韓国・文在寅(ムン・ジェイン)政権の誕生を受けて/李泳采(イ・ヨンチェ)(恵泉女子学院大学教授)
韓国民衆がキャンドルデモで生み出した文在寅(ムン・ジェイン)政権とは何者なのか?その歴史的位置は?政策は?「反日・親北」というフレーム理解は有効か?日本がとるべき国家戦略はいかにあるべきか?そして韓国でいったい何がおこっているのか、何が変わったのか?