- Home
- 2018年 12月
アーカイブ:2018年 12月
-
編集部より(125)
■ 編集後記 12月6日、臨時国会の衆議院本会議で「水道法改正案」が、野党の反対にもかかわらず自民党、公明党、日本維新の会などによって強行採決された。 この法案の柱は、自治体が担ってきた水道事業の運営権を民間… -
コモンズ川柳(二〇一八年師走)+テントひろば句会/乱鬼龍(川柳作家)
徴用と移民の今を重ねあい 国防の名で国亡がやってくる 政治崩壊半端ないってこの国は 東海が倒壊すれば首都無人 安倍打倒そだねーの超え充ち充ちる [amazon_link asins='499… -
農が人と地域を変える/西沢江美子 ―地元の特別支援学級の子どもたちと小さな直売所をつくってみた
社会と暮らし:埼玉県秩父市の特別支援学校の子どもたちとの実践 “農”が人と地域を変える―こんな農業もあります― <解説:大野和興> 四国の山村で育ち、その後農業農村を歩いて記事を書くことを仕事にして60年近くが過ぎま… -
書評『水が世界を支配する』スティーブン・ソロモン
「水」大国・日本に迫る最大の危機 人類文明の歴史は、水をどうやって得るか、どうやって使うかの歴史だった…命の水をキーワードに世界の歴史を眺めなおした一書だ。世界各地の社会制度や政治、経済、産業など文明をかたどるモノとは何かをさぐり、それこそ水だとい
-
特別連載】天皇制と闘うとはどういうことか(5)/菅孝行(評論家) 第五回 近代天皇制の起源・展開・終焉
象徴天皇制は明治の欽定憲法の改正手続きで施行された。今回はその欽定憲法がどのように形成され、どのような変遷を遂げて今日と繋がっているかを概観する。大澤真幸は『戦後の思想空間』で戦前の近代日本77年の過程を、(1)近代天皇制国家の成立から明治の強権
-
全仏で「イエローベスト運動」が10万の警察官と対決
フランスのパリで数週間にわたって続いているマクロン大統領に対する抗議デモ「黄色いベスト」の参加者は、警察と激しく衝突している。デモが始まってから3度目の週末にあたる12月1日(現地時間)には、パリの凱旋門付近で激し… -
米移民政策の変遷からみるトランプ移民政策の攻撃的性格
1980年代米国では非合法移民が急激に増加し大きな政治問題となった事を契機に86年、非合法移民に関する体系的な政策を入れた移民改革統制法が成立した。同法は、アメリカに5年以上滞在していれば非合法移民の立場の人を公的に認知するとともに、新規の非合法移…
-
EU「不寛容」へ転換…2018会議最大のテーマは難民・移民問題
今年6月28日に開催されたEU各国首脳サミットの最大テーマが、実に難民・移民問題であった。 EU委員会や欧州議会におけるこれまで主要な論調とは、特にドイツに代表される難民・移民への寛容政策を押し広げ、「難民割当… -
入管法改正が強行採決 ― 許すな!21世紀の産業奴隷制
外国人労働者の受け入れを拡大する入管法改正案が自民・公明の与党と日本維新の会などの多数の横暴な力で可決された。衆院法務委員会でも与党は、野党の反対を押し切り強行採決をしたが、審議時間は実質たった13時間に過ぎない。… -
戦争犯罪に時効はない!不二越は朝鮮人強制労働に謝罪を 11・30本社前抗議
11・30不二越東京本社前行動 あばかれた「現代の徴用工」問題 11月30日、東京汐留住友ビルの不二越東京本社前で抗議行動が闘われた。この日は事前に、同じく朝鮮人徴用工問題で居直りを続ける三菱重工に対する抗議行…