- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:国際
-
カタルーニャ人民の自決権を踏みにじるスペイン政府
我々の未来は我々が決める!(前号よりの続報) カタルーニャ自治政府、独立宣言を採択 10月1日、カタルーニャ自治政府はスペイン政府による暴力的直接介入にもかかわらず住民投票を決行し、その結果、約204万票対18万票… -
イヴァンカ・トランプ そのファッションブランドの闇/大野和興
…イヴァンカは自身のブランドをもつ起業家でもある。しかし、当の米国ではイヴァンカ・ブランドは不評で販売不振、しかもそのブランドを製造している中国工場では労働者酷使が明かになるなど問題だらけ。しかし、そうした闇の部分を日本のジャーナリズムは一切報道し
-
NO!トランプ共同行動 日韓市民らが共同声明
韓国ではトランプ訪韓を目前に、韓国進歩連帯、民主労総、全農など、220以上の団体が「NOトランプ共同行動」を作り、11月4日から7-8日の平和アクションを予定しています。 その中で朝鮮半島問題の平和的解決を求める日… -
カタルーニャ独立投票で賛成が圧倒的多数―未来を決めるのは私たちだ
10月1日に実施されたスペイン東部カタルーニャ州の独立をめざす住民投票をめぐってカタルーニャ州とスペイン政府の対立が急激に進んでいる。 カタルーニャ「処分」の歴史 カタルーニャの歴史は古く、987年のカタルーニ… -
香港「雨傘革命」から3年・あの日逮捕された若者たちは今
香港で民主化を求めて若者たちが立ち上がった「雨傘運動」から3年がたった。香港の中心街を占領した若者たちのデモは平和的なものだったが、多くの若者が逮捕された。彼らは3年たった今も起訴されるかどうかわからない中途半端な状態… -
アジアの現実から朝鮮問題をとらえ直す/大野和興 -一体化するアジア経済
米国と朝鮮の応酬は軍事衝突かと危惧される局面を迎えているようにも見える。だが、視点を変えればもう一つの情景がみえてくる。経済的な側面からの視点だ。日本のメディアにありがちな軍事優先で状況を分析する視点からは見えない現実がここから浮かび上がる。
-
国際短信】最貧国のスラム拡大/人口の1%が全世界の富の半分を独占
国際援助団体「オックスファム」が2014年に公表した報告書によれば、多くの国で経済格差が拡大しており、世界の富の半分を最も豊かな1%の人々が独占し、99%の人々には残りの半分しか配分されていない。1%の人々の財産は世界の貧しい50%の財産の65倍になる
-
講演】東アジアの平和を!韓国・文在寅(ムン・ジェイン)政権の誕生を受けて/李泳采(イ・ヨンチェ)(恵泉女子学院大学教授)
韓国民衆がキャンドルデモで生み出した文在寅(ムン・ジェイン)政権とは何者なのか?その歴史的位置は?政策は?「反日・親北」というフレーム理解は有効か?日本がとるべき国家戦略はいかにあるべきか?そして韓国でいったい何がおこっているのか、何が変わったのか?
-
国際短信】安部政権・東南アジアへ武器輸出に動く 他2件
■日本防衛省、東南アジア国防当局と装備輸出を摸索 ロイター発:日本防衛省は15日東南アジア諸国への装備輸出を進めるため、各国の国防当局者を集め会議を開いた。 日本は装備輸出を通じ、中国が影響力を強める南シナ海沿岸… -
英総選挙・メイの賭けが裏目に-緊縮財政政策にNO
与党過半数割れで宙ぶらりん議会に 欧州連合(EU)からの早急な離脱交渉(ハードブレグジット)をにらみ、前倒し解散総選挙に踏み切ったメイ首相の賭けが裏目に出て、彼女の首相の座も危うくなりかけている。6月の英総選…